巡拝のよくある質問
-
巡拝に参加するのは初めてなのですが、どのような服装で参加すれば良いですか?
-
本来は白装束ですが、普段着でも問題はありません。
-
杖はやはり持っていた方が良いのですか?
-
金剛杖と云い、同行二人(どうぎょうににん)と南無大師遍照金剛の文字が書かれています。杖は、弘法大師の分身として大切に扱ってください。
また、杖の上部には五輪を刻んでいます。昔のお遍路さんは途中で行き倒れ、命を亡くすことも覚悟して巡拝していましたので亡くなった後、杖がご塔婆(お墓)の代わりとなります。
-
杖や白衣に書かれている「南無大師遍照金剛」はどういう意味ですか?
-
「南無」は帰依すること。
「遍照金剛」とはお大師さまが唐の都、長安で恵果阿闍梨より与えられた灌頂名。つまり弘法大師の教えを信じ、自分を大師さまに任せるという意味。
参拝の際に唱えるが、お遍路さん同士の挨拶言葉でも使われます。
-
納め札はどうすればよいですか?
-
納め札は、事前に住所、氏名を書いておき、お参りした時に本堂と大師堂に納め、ご本尊とお大師様に参拝の報告をいたします。
-
一人参加でも大丈夫でしょうか?
-
もちろん大丈夫です。お気軽にご相談下さい。
-
納経は受けないといけないのですか?
-
お参りの“お印”に納経を受けます。これはお参りをして写経を奉納されるか、お経を唱えることに対して、ご本尊がその願いを受けて下さったことのお印です。
-
御影とは何ですか?
-
おすがた(または、おみえ)と言い、納経帳と納経軸にご朱印をいただくと各寺でご本尊を印刷されたお札です。
-
納経軸を表装して掛け軸にしたいのですが、宗派による種類はありますか?
-
真言宗の方は「弘法大師」、曹洞宗・臨済宗の方は「釈迦如来」(南無釈迦無二仏)、浄土宗・浄土真宗の方は阿弥陀如来ですので「南無阿弥陀仏」のお軸をお勧めいたします。
-
白衣と朱印用白衣はどう違うの?
-
通常の白衣は、巡拝中お客様が身につけて巡るもので、原則的には一切朱印などいただきません。
朱印用白衣は、巡拝のとき納経所にてご宝印をいただきお遍路さんご自身が来世の旅路に着るためのものです
-
納経帳のご朱印と墨書きは何と書いているのですか?
-
三行に書かれており、通常右側に「奉納」、中央にその札所のご本尊を表す梵字、その下にご本尊、左側にその札所名となります。
-
どうして高野山まで行くのですか?
-
四国八十八ヶ所霊場を開かれた弘法大師は、その後高野山を賜り真言密教の拠点として、62歳で入定されました。今も「奥の院」で仏となって衆生を救済されているとされていますので、お遍路さんは八十八ヶ所を結願した後、お礼まいりとして高野山奥の院にお参りに行きます。